投資と映画資金・情報・期間が足りない新人監督が見習うべき作品。破綻・設定の問題を隠しても、国際的な評価『PLAN 75』早川千絵(総監修:是枝裕和) インディペンデントの作家を、壊して、乗っ取りをしてくる背景に、いわゆるプロフェッショナリズムがあると思う。それは、指示に従ってくれないプロ意識の高いスタッフであったり、資金集めをする人々の「これじゃあ、客が入らない」という圧力が関係している。 2023.09.22投資と映画映画制作雑感
投資と映画演出は濱口竜介より上。大衆化に挑むが、脚本の緻密さに乏しく、ミスキャストも。でも音環境へのこだわりを評価『ケイコ 目を澄ませて』三宅 唱 映像関係の仕事をしていたり、映画を監督したことがある人間からすると、三宅 唱は、その濱口竜介の数倍の演出力を持っていて、それはおそらく濱口竜介監督もわかっていると思う(だからインタビューでいつも彼は下手に出る)。そもそも素質が三宅 唱監督の方が全然上で、その差はインディーズの頃から全く埋まっていない。この関係は実は、15年ぐらい続いている。 2023.09.11投資と映画映画制作
投資スキャンダル手法・権力掌握は労働運動から学ぶ。日本会議、安倍晋三らに引き継がれたノウハウ『国商 最後のフィクサー葛西敬之』森 功 私はどちらかと言うと途中から「パワーゲームの教則本だと思って読む」感じで、のめり込んでいった。そう言う意味で、日々社内の人間関係などで疲れている人に対して、癒し効果だったりとか、勉強になる面があると思う。 2023.09.02投資書評
オーディオブック『戦後経済史は嘘ばかり 日本の未来を読み解く正しい視点』をベースに、ずっと敬遠してきた高橋洋一氏を研究する 私の体幹として、高橋氏の言っていることがわかり始めると、米国人トレーダーや金融関係者が時々間違っていることを言っていることすら気づけるようになる。当然、高橋ダンや両学長、広瀬隆雄が間違っていることを言っている瞬間も気づきやすくなる。 2023.08.25オーディオブック投資書評
投資プリンターの研究:インク代でぼったくる個人用レザープリンターと、異様な進化を果たしたEPSONダイレクトインク式(ボトル式)プリンタ これまで続いた日本の個人向けプリンタ産業が、ここまでパラダイムシフトしたことに、企業倫理(SDGs)の凄さを垣間見た。 2023.08.23投資雑感
オーディオブック広瀬隆雄を論破した株式投資の第一人者。株式投資1年性以上の人におすすめ『世界インフレ時代の経済指標』エミン・ユルマズ 広瀬隆雄氏が負け組に。エミン氏が勝ち組へ、立場逆転 2023.08.17オーディオブック
オーディオブック直木賞らしくない極度な地味路線だが、テーマが広い。男性社会の日本での女性自活への道『対岸の彼女』角田光代 選評で、北方謙三(日本代表するマッチョ作家)がめめしい発言をしているところに、今回の角田光代のそのアラのなさが見える。つまりは、内容よりも技巧・技術的に優れた作品が、感情的な評価を受けたというのがある。 2023.06.26オーディオブック書評
投資『株主優待』が届かない。が、増えている。配当株を持つようになってわかったこと。 私としては、このことをぜひ、国や日本郵便が対処して、独自の調査や法整備をしてもらいたいと思う。このブログをウワサやデマ的なものだと断罪したり、否定するのはもってのほかだ。 2023.06.22投資雑感
映画制作小説『人生逆戻りツアー――あなたの人生が変わる愛と笑いのストーリー』と韓国映画『ペパーミントキャンディー』の逆再生物語構造の魅力 この『人生逆戻りツアー』と全く同じ者語り形式を取るのが韓国映画の『ペパーミント・キャンディー』(イ・チャンドン監督)。本当はこちらの方をお勧めしたい。本作の方がレベルが高いからだ。 2023.06.16映画制作書評
雑感私がURを3カ月で退去した理由。URを取り巻く、住環境としてのリアルについて 次の物件が決まり始めていたころだったので、妻は平静を装っていたが、それがなければおそらくは限界を通り越していたに違いない。 2023.06.12雑感