こちらの書籍はアマゾンオーディブル(1冊目無料)とオーディオブックで読むことが可能です。
著者紹介

スコット・ギャロウェイ(1964〜)
ニューヨーク大学スターン経営大学院教授。
ブランド戦略とデジタルマーケティングを教える。特にブランド戦略の専門家として著名で、起業家としてL2(ブランド情報分析会社)、Red Envelope、Prophetなど9の会社を起業。
フォーチュン500企業にブランド化やキャラクタイゼーションによるコンサルタントビジネスを行い、多くの成功を収めた。ニューヨーク・タイムズ、ゲートウェイ・コンピュータなどの役員も歴任。クレイトン・クリステンセン(『イノベーションのジレンマ』著者)、リンダ・グラットン(『ライフ・シフト』著者)らとともに「世界最高のビジネススクール教授50人」に選出。
前書『the four GAFA 四騎士が創り変えた世界』は20万部のベストセラーになり、「ビジネス書大賞2019 読者賞」「読者が選ぶビジネス書グランプリ2019 総合第1位」の2冠を達成、日本にGAFAという言葉を定着させた。
関連記事:GAFAの恐怖を暴いたが、実は新卒生向け就職本。GAFAに潰される企業・起業を見抜く『the four GAFA 四騎士が創り変えた世界』スコット・ギャロウェイ
プライベートでは、Twitter社の株を自腹で買い、株主総会に気合いで出席。サブスクリプション化などの数々の提案をしたり、自分を役員にするように働きかけるなどの行動を実践。モノ言う投資家としての面も強く持つ。この行動力にGAFAの経営者も怯えているらしい。
概要・目次
【本書で紹介されている「+X」企業:旧大企業・新興起業・IPO上場起業】
テクノロジー:マイクロソフト
観光・ホテル:エアビーアンドビー
寝具:ブルックリネン
旅行:カーニバル
保険:レモネード
動画配信:ネットフリックス
医療:ワン・メディカル
フィットネス:ペロトン
金融:ロビンフッド、パブリック
小売:ショッピファイ
音楽:スポティファイ
自動車:テスラ
SNS:ツイッター、ティックトック
配車サービス:ウーバー
メガネ:ワービーパーカー
シェアオフィス:ウィワーク
目次
イントロダクション
第1章 新型コロナとGAFA+X
(強者はもっと強くなり、弱者はもっと弱くなる。あるいは死ぬ)
第2章 四騎士GAFA+X
(加速する「GAFA+X」の支配;「GAFA+X」の3つの力の根源 ほか)
第3章 台頭するディスラプターズ
(「過熱」の一途をたどるスタートアップ業界 ほか)
第4章 大学はディスラプターの餌食
(大学に大変革を起こす力 ほか)
第5章 GAFA+Xの暴走に対抗する
(あまりにも無力になった政府 ほか)
まとめ(ブログ主による勝手な解釈)
本書は、コロナウィルスによって、テクノロジーの進化が2030年代の段階に先んじて進んでしまった2021年現在の著者の考察が書かれている。
この10年の時代のズレはGAFAの支配に大きく影響した。
その工程をわかりやすくするために、ギャロウェイは、赤の騎士、青の騎士という言い方を使って、GAFAの役割の変化を分析している。
「赤の騎士」は、共産的な中国のような情報の使い方、つまり個人情報を積極的に活用して利益化する動きを示す動きである。
「青の騎士」はブランド戦略路線、つまり顧客を商品として扱わずSDGsの流れに沿う。その代わり、サービス料を高額化するという動きとなる。
GAFA+M(マイクロソフト)の株価が、フランスのGDPを上回った衝撃
2020年3月にアメリカでのパンデミックが深刻な被害を起こし始めた時、暴落を始めた実需型の企業の株式(例えば破綻したブルックスブラザーズやJ.C.PANYなど)から、大量の資金が“株価が下がるリスクが低い”ということで、ビックテックに移動した。
それによって、数千の大企業を含む米国企業が破産法を適応し、テック企業の多くは、おこぼれをもらい、また、IPOでのテック系企業の上場ブームまでが起きた。
やがてこれらの事態は、実態に結びついていき、ビックテックは事業拡大を目指し始め、実際にこれまで市場を独占していた他のジャンルの企業にも影響が出てきた。
例えば、物流の大手だったフェデックスの株が暴落した影には、アマゾンの物流網の自前構築などがあった。既存の小企業を安く買い叩いて、依頼の減った大手のフェデックスを易々と出し抜いて、2020年末の物流は、アマゾンが自分自身でほぼこなしてしまったのだ。
また、ユーチューブはコロナ禍での選挙を発端に、個人情報の使用方法ガイドラインを何度も書き換え、用途の範囲を広げた。そして、それまで広告で使われていた個人情報の流用とは比べ物にならない成果を、少ないコストと労力であげるようになった。
かくして、最初は単なる資金の逃げ先だったビックテックの暴騰した株価は、実質の成績を伴う、適度な値段として定着した。
次に狙われているのは“大学”
著者のギャロウェイは、長年ニューヨーク大学で広告論を教えてきた。なので、大学の内側や仕組み、受験の構造に詳しい。そして、彼は本書で具体的な数字を用いて、GAFAが次に狙うは“大学産業”だといのを語っている。
これは、おそらく日本も同じ動きになるだろう。日本もアメリカに遅れて、大学のスキャンダルが徐々に暴かれている。今後はギャロウェイの読み通り、効率化にかぶせて、クラウド・AI化が進み、ブランドの二極化が進むはずだ。
関連記事:【独自解説】元理事長・田中容疑者の妻は「人事にも口出す『相撲部屋の女将さん』」 背任、脱税…不祥事続きの日本大学、謝罪会見を専門家が徹底評価
既存産業の崩壊によって、小さなテック企業の機会を増やしたGAFA
このように、ブランドの専門家のギャロウェイによって、コロナによっていかにして“ブランドが死んだか”が語られたのが本書の全体像だというのがわかる。
ブランドは、これまで中小企業を阻害して、大企業の利益を守る機能を果たしてきた。だが、パンデミックのGAFAの活躍によって、テック企業の自前のサービスを通用しやすくした。
だが、それは結果的に資本のさらなる集中と、世界市場(主に米国)の収縮を半ば示すことでもあり、その危機感を著者のギャロウェイは語って、どう書籍の結末は終わっている。
Q:どのような人が読むべきか?
A:前作『the four GAFA 四騎士が創り変えた世界』は、実に優しい文章で、現代に生きる学生をおもんぱかった、配慮に富むいいオヤジの『学生たちよがんばれ本』だった。
関連記事:GAFAの恐怖を暴いたが、実は新卒生向け就職本。GAFAに潰される企業・起業を見抜く『the four GAFA 四騎士が創り変えた世界』スコット・ギャロウェイ
だが、本書はそれとはことなり、高度なビジネス書籍の体裁をとっている。
それは同時に、ギャロウェイの悲壮感がさらに重いものになり、現実化したことを証明したものであり、がんばればなんとかなる、という前作のノリがもう過去のことになってしまったという意味を、暗に示している。要は、暗くてストイックなのだ。
そう考えると誰が読むべきと言えるのか?
おそらく、40代以上のある程度の権力を持った世代に対しての書籍だと読むことが出来る。つまり、若者はより一層、社会で自分たちの力を行使しにくくなった意味を示し、頼むから、政治家や企業人の偉い人がGAFA+αの暴走を止めて欲しい、というメッセージと捉えることが出来る。
しかしながら、ギャロウェイはベストセラー作家であるが、本書にはそれほどの影響力はないような気がする。米国政府もそこまでの力もどうやらなさそうだ。
本書は、そんな暗い気分にさせるところが多い。果たしてどこまでこの書籍の読みが当たるのか、注意深く2022年を過ごしていこうと思った。
これからスタートアップをしようとしている人にとっては良書の可能性も
本書の後半ではそんな環境での、新興企業の分析を多く行なっている。これは前作のほぼ1.5倍から2倍の分量だ。そして、この部分は、アメリカの生の情報が語られている分、日本人のその種の人間にはありがたい情報だろう。
だからと言って、GAFAの支配は変わらないというのが著者のスタンスだ。むしろスタートアップが増えると、彼らはGAFAの援助を当然求めるので、さらに深刻化するのが現実だとも言える。
そこは残念だし、かなりの説得力があるので、なんとも言えない。それでもこの手の情報が欲しい人には向いている。
こちらの書籍はアマゾンオーディブル(1冊目無料)とオーディオブックで読むことが可能です。