私が冷凍弁当でフル食事をした経緯
私は、コロナ禍での里帰り出産(妻が)も経験しており、その間は一人暮らしをしていた。また映画監督・ディレクターとしての仕事の特徴で、地方に滞在し、最大半年くらいの長期間滞在してリサーチや、その前段階の仕事をするケースも多い。
その中で、使うようになったのが冷凍の弁当だ。
しかし、その商品選びは難しく、実に苦戦してきた。
サブスクリプション型でおすすめできない理由
強制前払い式のナッシュ・ワタミ・ファンデリーは結果的にかなり高くつく
株をやっている人はら、ファンデリーというグロース企業も知っているかもしれない。
栄養士や時には専門医などのメニュー企画で、体に良い冷凍弁当を生産して今や株式上場も果たした新興企業である。このニーズは潜在顧客がまだまだ眠っている言われている。

あとは、数年前から介護ビジネスにも参入しているワタミの宅食や、関西発祥のアメリカン&イタリアンな冷凍食を提供するので一時期流行ったナッシュなども有名だ。
しかしながら、ファンデリー、ワタミの宅食(アマゾンもあるが)、ナッシュは、いずれもサブスクリプション型のビジネスモデルで、一度契約すると数ヶ月の解約できなかったりする。
一食あたり業界最安394円〜、とかいうのも、いざ買おうとしてみると初回限定だったり、また買い物かごのに入れて生産使用した途端、クール宅急便での郵送料がどうのとか、個数を20個以上買わないと安くならないだとか、ナニワの金融動的な値上がりをするのがほとんどである。
このように、サブスクリプションモデルは常に意識をしていないと実際、近所で弁当を買うよりも高くついてしまうケースがほとんどで、企業の方はむしろそうなるのを期待しているモデルだ。
楽天やアマゾンで状況に合わせて購入する
よって、私がお勧めするのは楽天やアマゾンで購入できる冷凍弁当や宅食の類だ。こちらは送料込み値段で、個数上限もあってもそのセット数での販売なので、上記で言ったように、サブスクも出るとは異なり、会計直前で値段が跳ね上がるということは皆無である。
楽天のお買い物マラソンやスーパーセール、アマゾンの各種セールを利用すると、20%〜40%引きで買えるし、結構頻繁にセールが行われるので買いだめルーティンでずっとやりくりできる。
特に、毎月必ず行われる楽天のお買い物マラソンだと、私の場合は常に30%引きで、一食あたり350円(ライスがわりの豆腐も含む)でいけてしまう。
なので、私の場合に限っては実質的に自炊よりも安い。
冷蔵庫で食べ物を腐らせがちな、出張系サラリーマンや同じ映像関係の方には特におすすめだ。
長期保存のライス・豆腐と合わせて:有事の備えにも
↑森永のパック豆腐は、6ヶ月の長期保存ができる。
私の場合はこれらの冷凍弁当と、豆腐(グルテンフリー)で組み合わせて食べている。どうしてもご飯がいいという人は、サトウのご飯などの長期保存できるものと組み合わせるのもいいだろう。
これらと組みわせることで、数ヶ月単位の備蓄もできる。
下手な備蓄グッズよりも、こういうタイプの備えの方が日常と絡めてローコストで行えるので、おすすめである。
冷凍弁当のデメリット
ちなみに私は、楽天の冷凍弁当に関してはほぼ全てチャレンジしている。
そして、楽天で販売されているものの多くはアマゾンでも販売されている。なので、ここでおすすめする冷凍弁当は、通販全般での網羅性も高く、ある程度信用できる結果だと自負している。
ただ、商品を紹介する前に冷凍弁当のデメリットを先に言っておこう。
一番ネックなのは、量が少ないことだ。
その次に、味の問題。最後に、バリエーションの少なさだ。
個人の好みもあるし、そもそもが冷凍食品なので妥協が必要。そこはコスパと相談して決めてほしい。また、購入点数が多すぎると冷凍庫に入り切らないという悲劇的な結末もある。容器や包装などの情報もかなり重要なので、ぞれぞれ記載しておく。
以下、おすすめの冷凍弁当を紹介していく。
※最低金額は私が楽天のセールで実際に買っている値段です
おすすめ1 ベルナール『匠の和ごころ御膳』シリーズ※2021年12月新規追加:一食当たり400〜500円




一番美味しい冷凍弁当:利用した結果 おすすめ1位に!
楽天お買い物マラソンや楽天スーパーセールで冷凍弁当をまとめ買いしているが、その中で最近新規店舗が登場した。それが大手洋風料理チェーンのベルナールグループの冷凍弁当シリーズである。
これまでで、最大のビジュアル再現度でかつ美味しい、レンジでチンしても食材がヘタらないという、驚くべきクオリティ。冷凍弁当特有の汁っけも少なく食べやすい。
おそらくは、大手コンビニチェーンの非冷凍弁当と十分戦えるクオリティである。
購入者には20%オフのクーポンが定期的に郵送:セールの組み合わせで最大45%OFFも
また、嬉しいのは楽天のスーパーセールやお買い物マラソン前に、自宅に届けられる紙のクーポンだ。最大20パーセントオフで購入できるQRコードがついている。
また、新製品の開発にも余念がなく、メニューの展開も広い。
唯一のネック:時間指定配送ができない
ただ、この冷凍弁当には唯一で最大のデメリットがある。
それが、時間指定配送ができないということだ。つまりいつ届くかわからない。冷凍食品でいつ届くか分からないというのはつらい。
不在通知で、日付指定ができればほぼ、時間指定ができる、という考え方もできるが、例えば、12月5日の購入で、12月中旬配送と1月初旬配送に分けて2クール分をオーダーするということができないし、そもそも他の商品との合わせ購入ができない。
商品が非常に優れているが故に、今後の配送の改善が期待される。
おすすめ2 多幸源シリーズ(私の愛用は『【健康管理食】多幸源2 人気メニュー肉セット』 )一食あたり340〜540円


冷蔵庫スペック(我が家の550ℓ(180センチ)冷蔵庫の冷凍室換算)
20〜22個までなら、空っぽの状態から収納可能。
少しものがある場合は、10個程度がいいだろう。
調理方法
電子レンジのみ
評価が高い点
楽天で買える冷凍弁当でもっとも肉が多い。
量も多く、とは言っても普通のセブンイレブンの弁当で換算すると体感的に85%くらいだが、なんとか男性でも満足できるラインだと思う。
冷凍弁当の量が少ない問題を解消している数少ない商品だ。
また、パッケージがコンパクトで収納が最大限活かせる。これは買いだめサイクルを成立させるためには一番大事なところで、ここ唯一解消している商品だと思う。
やり方によっては30日まるまる冷凍弁当でいける可能性が高い。
ダメな点
肉以外のお惣菜が少し弱い。とは言っても致命傷ではない。野菜もそれなりに多いが、根菜類が多く、ねちょっとしてしまうのはたまにキズだと言える。
ただし、他の弁当類がチャレンジしない肉系おかずも多い。侮れない。また、基本的に高血圧・糖尿病などの患者向けなので高齢者に優しいのは、この多幸源シリーズだと言える。
私は豚しゃぶと、味噌カツが好きである。
おすすめ3 チャイナノーバ メガ盛り10種10食中華福袋セット 一食あたり(1.5セット使用想定)440〜600円


冷蔵庫スペック
空っぽだと30食+おまけ6食(いつもおまけがある。唐揚げのことが多い)は、ギリギリ行ける。
余裕がある人は、20食。ない人は10食がおすすめだ。
調理方法
湯煎オンリー
評価が高い点
この商品は、そもそも弁当ではないが、私が今一番頼んでいる商品なので二番手に紹介する。何よりも、本場の中華で美味しい。その辺の中華料理店で食べるのとほぼ変わらない。
また、量も多く、満足できる。楽天で一番美味い。
1食でも十分足りるが、どんなに大食漢の人でも2セットで足りるし余すだろう。
ダメな点
ややコスパが悪い。だが、味はほぼリアルで冷凍くささはゼロだ。
ただ、湯煎オンリー(これが痛い!)であることと、バリエーションがかなり限られている(種類はあるように見えるが味が一緒の料理が多いような気がする……料理と料理の差が少ない)。
また、栄養のバランスが悪くはないが、よくない。多幸源シリーズやまごころ弁当シリーズは、栄養士が関わっているというだけあって、その辺の問題はない。
ほんのり素人感があるのももしかしたら嫌な人もいるかもしれない。
おすすめ4 まごころ弁当シリーズ(健康バランス・塩分制限・糖質制限)1食あたり380〜560円


冷蔵庫スペック
20食がマックスで場合によっては入りきらない家庭もあるかもしれない。容器と梱包が大きく、コンパクトではない。10個を買って、時間差でもう10個を買うのが得策だろう。
評価が高い点
味が良い。バリエーションが多い。クリーンで、完全にパッケージされており、ジャケットデザインもよく、潔癖症の女子でも本食は問題なく食せると思う。
中でも特化しているのは、各種健康食シリーズ。糖尿病食と自信を持って銘打っている食事はここくらいで、病気持ちの人は、この弁当一択になるかもしれない。
ダメな点
量が少ない(女子は問題ないと思う)。容器が大きく、収納にやや難がある。容量が薄くないのに、容器が凸凹しており、梱包に拘りすぎだと思う。
だが、清潔さや完全梱包というのはここだけなので、そういうのが気になる人には最適だ。
Q:ライスはどうするのか? A:長期保存豆腐を使用
私は、これらの弁当を1つと、この長期保存(六ヶ月も常温保存できる!)のパック豆腐2個を食べていた。それに、漬物やキムチがあるとだいたいどんなに腹が空いていても満たされる。この豆腐は、普通のみずみずしいスーパーで売っている豆腐よりも美味しい。
ちなみに一食あたりセールで買うのでだいたい160円(2丁)となる。
しかも、豆腐はなんだかよくわからないが冷凍弁当との相性がいい。食感的な問題かもしれない。
以上です。良かったら参考にしてほしい。