



4月に購入した銘柄
インターワークス 3
バルカー 3
アビスト 1
三菱UFJファイナンシャル 2
三井住友ファイナンシャル 1
オリックス 2
沖縄セルラー 2
沖縄電力 11
武田薬品工業 3
蔵王産業 3
JR九州 3
三菱商事 2
三井物産 1
住友商事 1
4月の雑観
4月は予想通り、そこそこ大きな調整が入りました。日本株は毎年、決算シーズン前は売りが先行して高配当株は下げに転じることが多いです。
私は、その下げに準じて1日20,000円を上限に少しずつ下値を追いながら買う手法を取っています。
その中で目立ったのは沖縄電力です。沖縄電力は特に目立ったニュースもない中で1400円ちょうど、利回りにして4.25%まで下げました。その時を見計らって一気に11株購入しています。
また、バルカーも大きく下げました。もちろんニュースは特にありません。2000円前後の利回りが4.3%前後になったところで3株買っています。
4月中旬に入って、銀行株と商社株も一気に下落しました。その時に、オリックス、三井・三菱銀行、三菱商事、住友商事、三井物産を合計40,000円ほど三日くらいかけて購入しました。
4月最も下げ幅が大きかったのはJR九州。株価が15%以上下落して、JR株全般に悲観ムードが漂って、買ったらアカン的なムードが支配した時に、押し目で3株買っています。
4月の投資金額80,000円に対し、配当金は年額3,100円程度上昇
私の所得では一ヶ月に投資できる金額は限られています。
大体、7万円くらい。ですが、今月は決算前の下げがあるだろうと思い、少し多めに資金を準備していました。米国株と合わせて15万円ほど購入しています。
今年の目標は総投資額1,000万円または税込配当40万円ごえ
現在の総投資額は830万円ほど。配当金は税込で328,653円です。
私のスタンスは日本は高配当銘柄の個別株40種類で米国株は高配当ETFのみ購入。
配当金目当てなので、売りません。キャピタルゲインはゼロの予定です。
一応、目標は立てていますが、普通にやるとギリギリ未達の予定笑。
のんびり、着実に積み上げていきたいですね。
蔵王産業は業績修正で増配見込、インターワークスは現状回復期待
下落と関係なく購入したのは、蔵王産業とインターワークスです。
蔵王産業は決算の見込みが立ったので買いました。
インターワークスは業績が酷いので期待していませんが、それでもコロナ前の株価から酷く乖離したままなのと、自己資本率が高く、コロナショックでもさほど減らさなかったので購入しました。
インターワークスはネオモバイル証券特有の繰越残金で買いやすいのでちょくちょく今後も買い増す予定です。
コメント