正確な“人間らしい”生命時間を見極める名著『「死」とは何か』シェリー・ケーガン

オーディオブック

本書はアマゾンオーディブルやオーディオブックで耳読書することも可能です。

著者紹介

シェリー・ケーガン(1956〜)

1982年にプリンストン大学で博士号を取得。専攻は倫理哲学(Moral philosophy:日本ではかつて美学という分野で扱われることが多かった)。著書に『倫理学の限界』(1989)、『Death(本書の原書)』(2012)など。動物的意識と人間の違いを中心に、死や意識の停止と肉体についての哲学的な考察が学業の中心。2016年からアメリカ化学芸術アカデミーのフェローに就任。

目次

  • 第1講「死」について考える
  • 特別書き下ろし 日本の読者のみなさんへ
  • 第2講 死の本質
  • 第3講 当事者意識と孤独感――死を巡る2つの主張
  • 第4講 死はなぜ悪いのか
  • 第5講 不死――可能だとしたら、あなたは「不死」を手に入れたいか?
  • 第6講 死が教える「人生の価値」の測り方
  • 第7講 私たちが死ぬまでに考えておくべき「死」にまつわる6つの問題
  • 第8講 死に直面しながら生きる
  • 第9講 自殺
  • 死についての最終講義 これからを生きる君たちへ

概要(ブログ主の勝手なまとめ)

書店でずっと目立つ場所に置かれ続ける本であるため、目撃した人も多いだろう。だが、哲学書(入門書だが)だということを知ると、購入を諦めた人もかなりいるのではないだろうか。

私は、そうだった。だが、オーディオブックで無料で読めるようになったので、ようやく読むことができた。色んな意味で期待を超える内容だった。

体が生きている時間=人間が生きている時間ではない

本書では、P機能(人間的機能)が、体が維持されている間とは別に考えることで、人間の生命時間を正確に抽出するという考えに立って、人間性の生を解説している。

例えば、人生100年というフレーズが、2020年ごろから広告代理店を通して日本では流布されているが、これは「人間としての生命時間」ではない。

人間が生きている時間=自我の芽生えと記憶の安定化した期間

その人の生命時間は、以下の通りに分類できる。

  • 体が正常で、意識がない期間(例:赤ちゃん時期、痴呆症老人など)
  • 体が正常で、意識がある期間(例:青年期、中年期など) :A期間
  • 体が正常ではなく、意識がある期間(例:障害者、重病期など):B期間
  • 体も意識もダメな期間だが肉体がある期間(例:死の直前、脳死など)

上記のリストの中でP機能が正常に作動している人間らしい時間は太字の部分だ。さらにこの二つの期間をA期間・B期間とする。すると、人によってはA期間からB期間になってしまった時に、著しくパフォーマンスを落としたりするケースもある。

ごく稀であるが、B期間であってもA期間よりもいいパフォーマンスを出せる人もいる。だが、それはごく稀にであり、だいたい満足感としてはA期間の方が高い

A期間=B期間ではない。ということである。

そして、一般論としてはA期間だけが人間らしい期間ということになる。

P機能が正常である期間は、思ったよりもかなり短い

上記の考えに立って「人生100年時代」を見直すと、こういう例を考えることができる

  • 100年 ー 8(幼年時代) ー 20(生活機能を喪失した高齢者時代)=72年間

そして、これに睡眠時間、うつ病時間、ショック時間などを考慮するとさらに短くなる。

この考え方に立つと、例えば現在45歳であった場合、残りの人生は55年ではなく、25年弱という考え方ができる。これが現代哲学で言う『生きる』という定義から導き出される考え方だ。

本書の1/3は、自殺を肯定できるか? に割かれている

本書を書いたシェリー・ケーガンは、アメリカの白人であり、キリスト教の社会の中で生まれ育った。そのため、自殺という行動は、それこそ全否定で考える環境下にいる。

そんな彼が、世界最高峰のイェール大学で「死」を教える立場になってしまった。一般生活の中でのような「安直な自殺の否定」は、イェール大学では許されるはずがない

そこで彼は、「死」の講義において、「自殺が肯定できるか?」という難問に挑む。というか、本書は正直に言えばいかにして、この名哲学教授シェリー・ケーガン「自殺を肯定」したかの過程を読む本だとも言える。

長々とした、ずいぶん過剰で慎重すぎる議論だが、この部分は読む価値がある。この「自殺の肯定」は、かなり限定された条件下で告白されるが、おそらく多くのアメリカ青年の支持を得たから、本講義がイェール大学で、25年近く人気授業となったのだろう。

Q:どのような人が読むべきか?

A:「自殺」「余命」に興味がある人。もしくは、職業的に人の「死」に関わっている人。

この哲学入門書を読んでどんな役に立つのか? と問われれば、それは一言で「他人の気持ち」にどこまで寄り添えるか?という話になる。

当然、本書を買う人の多くは自分のために読むことだろう。だが、自分の死や運命といったものは、自身では気がつかないことも多く、そもそもどうすることもできないケースがほとんどだ。

それ以前に、自分の窮地は、どうしても理性的な思考回路よりは「気持ち」が優先する局面となり、そういう時に哲学に頼るということはない。もっと簡単にいうと、そういう時にはもっと違う本(宗教の本だとかポジティブ系の本だとか、あいだみつを的なもの)を読むだろう。

そういう意味で、本書を読む効能として利益があるのは、他人に接するときだと言える。

Q:本書はなぜベストセラーになったのか?

A:権威的な人間が「自殺を肯定」したからだと思う。

しかも、かなりの数の人々がそれに共感し、納得する手法で彼はその状況を作った。

それに加え、宗教やこれまでの哲学は「自殺を安直に否定しすぎるために信用を失うケースが少なくなかった」とまで語った。

自殺を減らしたい、という人類の願望みたいなものが世の中には存在している。だが、今まで人類は冷静な判断ができなかった。ようやく、やっと最近できるようになったのだと著者は言う。

自殺を減らすためには、自殺をきちんと知り、一部の例外のみを肯定して、安易な自殺、間違った自殺を減らすことだという主張が、本書の一番の読みどころである。

本書は本当に良い本だと思う。

本書はアマゾンオーディブルやオーディオブックで耳読書することも可能です。

タイトルとURLをコピーしました