立花隆の無能さがわかる。共産党の悪魔的側面やマイルドヤンキー考察も『「知の巨人」が暴く 世界の常識はウソばかり』佐藤優・副島隆彦

オーディオブック

著者紹介

佐藤 優(さとう まさる、1960〜)

日本の作家、外交官。学位は神学修士(同志社大学・1985年)。在ロシア日本国大使館三等書記官、外務省国際情報局分析第一課主任分析官、外務省大臣官房総務課課長補佐を歴任。

外務省勤務時代は、ロシア問題関連で鈴木宗男のもとで働いていたイメージが強いが、実際はイギリス、ロシア、チェコなどでの活動歴もあり、さまざまな国でのインテリジェンス活動に携わってきた。

佐藤優氏の病状について

関連記事:佐藤優さん、前立腺がん公表 本紙コラムで「過渡期の沖縄人として残り時間考える」

本書で冒頭、佐藤氏は自分の病状を語った。その内容からして、かなり状況は良くなく、本人は死を覚悟しているような感じがした。後で述べるが、本書の内容も彼の状況が反映された鬼気迫るものがある。このへんも注目してもらいたい。

副島隆彦(そえじま たかひこ、1953〜)

福岡市生まれ。本籍・佐賀市。早稲田大学法学部卒業。大学卒業後、銀行員(インタビューなどで英国:ロイズ系の金融機関勤務だと答えている)として英国に勤務するも3年ほどで退職し、帰国する。その後、代々木ゼミナール講師(受験英語)、常葉学園大学教授を歴任。

専門はアメリカ政治思想と政治史。選挙や米国政治人材に詳しく、オバマ当選(2008)、トランプ当選(2016)の予測を的中させたが、バイデン当選(2020)を外す。リーマンショックを予測した『連鎖する大暴落』、『逃がせ隠せ個人資産』、『世界権力者シリーズ』はベストセラーに。

目次

  • 第1章 世界の新潮流を読む(低成長・マルクス主義の時代;マイルドヤンキーが日本の主流)
  • 第2章 戦後リベラルの正体(構造改革派の思想と田辺元の敗北;日本共産党の正体 ほか)
  • 第3章 米中ロの世界戦略と日本の未来(アメリカの敗北で起爆するイスラム革命;宗教対立と戦略なきバイデン政権 ほか)
  • 第4章 ディープ・ステイトの闇(ディープ・ステイトとは何か;世界を支配する闇の真実)
  • 第5章 間違いだらけの世界の超常識(世界はデイズム(理神論)に向かっている
  • 学問の最先端を理解する ほか)

語られる人物たち

斎藤幸平、カール・マルクス、フリードリッヒ・エンゲルス、白井聡、マルクス・ガブリエル、久野収、吉本隆明、ユヴァル・ノア・ハラリ、トマ・ピケティ、マルティン・ハイデガー、田辺元、宮本顕治、野坂参三、岸田文雄、ジョー・バイデン、ウラジミール・プーチン、ドナルド・トランプ、習近平、アドルフ・ヒトラー、アリストテレス、ルネ・デカルト、イマヌエル・カント、フリードリッヒ・ヘーゲル、バールーフ・デ・スピノザ、ゴットフリート・ライプニッツ、ジャン=ジャック・ルソー、フョードル・ドストエフスキー、レフ・トルストイなど

概要(ブログ主の勝手なまとめ)

7度目の対談も、佐藤氏が最後を匂わせる内容

本書は、2000年代初めからずっと行われてきた副島隆彦(ソエジー)と佐藤優の対談の第7回目である。これまでにも増して、今回、二人は意見が合わない。珍しいくらい意見が対立する。が、その分、興味深い内容になっている。

冒頭で、佐藤氏が自身の病状を語るシーンがあり、珍しいことにその前傾文には多くの誤字脱字があった。彼は今、精神状態が良くないのかもしれないのだろうか……?と思った。

注目すべき対談内容(1)マイルドヤンキー考察

私が最初に驚いたのは、副島氏と佐藤氏がふたりとも、マイルドヤンキー(低学歴・高卒中卒・地方経営者)に興味を持っていたことだ。

全然マークしていなかったのだが、現在、日本で最も政治家に献金しているのは、この低学歴地方経営者であり、先に話題になった広島出身の政治家である河井夫妻の政治献金問題なども、裏にはマイルドヤンキーが存在していることが、二人の分析で明らかになっていた。

関連記事:検察審査会が「起訴相当」の広島市議、辞職願を提出 河井夫妻事件

注目すべき対談内容(2)共産党の凶暴性

次に驚いたのは、佐藤優氏の共産党への警戒感だった。

本書では、旧ソ連の正式な支部機関だった日本共産党&日本社会党の歴史考察と分析がなされる。この二つの政党は、冷戦期にソビエトからの資金で政治活動をしており、特に経済的な基盤を確立していなかった日本社会党は、ソ連解体後に急激に議員数を減らす(現在、議員は福島みずほ氏だけだったと記憶している(しかも参議院))。

ここでの共産党&社会党への分析は、私のような共産党をノーマークとして無視してきた人間には、非常に役に立った。

ちなみに、佐藤氏は共産党が連立政権にもし入ったら、日本政治はめちゃくちゃになる。とかなりの警戒心を持っており、その根拠が本書では提示されている。

注目すべき対談内容(3)バイデン政権が、米軍隊を動かせていない事実

副島氏は、2年前のトランプVSバイデンの米国大統領選挙で、初めて予想を外し赤っ恥を書いたが、その時に、トランプが米軍を掌握し、バイデンが米軍から信用度が低いことを分析していた。その結果が、近年、思わぬ形で表面化した。アフガニスタンからの米軍撤退失敗のことだ。

関連記事:米駐留部隊がアフガニスタンから撤収、アメリカ史上最長の戦争終わる

米軍は、アフガンからの撤退作戦をトランプ大統領から引き継いだが、そのやり方をモロに失敗し、タリバンにアフガニスタンは楽勝に制圧されてしまった。

関連記事:タリバンが掌握した首都のいま アフガン市民の多くが「将来をひどく恐れる事態に」

ここに関しては、きっかけはディープステートの話題で副島氏だったが、本来インテリジェンス専門の佐藤氏が、この騒動の詳細をわかりやすく本書で解説している。

注目すべき対談内容(4)実は馬鹿だった立花隆:「メタが理解できない」

最後に、これは是非多くの人に読んでもらいたい箇所だが、日本人の学者の多くで一時期かなり流行って使われまくった「メタ(meta)」という言葉に関しての考察だ。

これは東京芸大の中でも同様で、インテリぶっている学者たちはことあるごとに「メタメタ、メタメタ」言って、ヘンテコな理論を振りかざす。多くの場合は、これらは1980年代に盛んになった「ポストモダニズム」の「ポスト」であったり「言語概念より上の〜」みたいな意味で、使われる。

しかし、多くの学生はこの「メタ」が何であるかわからず、教授に聞くのだ。そして、こう言われる「最近の学生はバカだ。そんなこともわからないのか?」と、だが彼らは「メタ」が何であるか、全然説明できない。自分で使っていて、訳がわからないのだ。

(メタを流行させるきっかけになった浅田彰『構造と力』。彼自身も使い方を間違っていると思う)

この私も苦しんだことがある「メタ」問題を、本書では取り扱ってくれた。そして、あっさり結論を出してくれた。メタは「上」ではなく、「下(ベースと同義語)」であるというのだ。

この説明で私は一気に自分の中にある問題が氷解した。ベースなのだ。下にじんわり、深く入っていく感じ。そうなるとメタバースという言葉も何となくわかる。

メタバースの中で生きていくわたしたちに、最も理解が必要な言葉

この「メタ」という言葉が、どうして私たち日本人だけ、ちんぷんかんぷんだったのか?その大元として、ポストモダンの学者たちの学業もあるが、一番は死ぬまで「メタ」が理解できなかった知の巨人「立花隆」の存在が大きいという。

佐藤優との共著で、佐藤氏に無能ぶりがバレてしまった立花隆

本書では、佐藤優が立花隆氏との共著の仕事で、立花氏が学術用語に全くのちんぷんかんぷんであることに苦労した話が語られる。彼は、ただたくさんの本を読んだだけで、知の巨人でなかった、ただのおんさんであることが、本書で明らかにされる。

Q:どんな人が読むべきか?

A:私が上記に挙げた4つの注目トピックスに、一つでも興味がある人だと思う。

本作は、対談本である。対談本は、とてもわかりやすいという特徴がある。

また、内容もポンポン移り変わって、文章的な重さもなく、眠くならない。基本的に、対談本というのは、本を読み慣れていない人に向けられて作られている。

よって、二人のことを知りたいのに本が嫌いな人にも、お勧めできる数少ない書籍シリーズだと言える。

タイトルとURLをコピーしました