駄作。ベスト・オブ・ダメ本候補。戦略と知りたくて買うと確実に損する。新潮社の編集者が何もしていない『戦略がすべて』瀧本 哲史

オーディオブック

著者紹介

瀧本哲史(1972〜2019)

日本のエンジェル投資家、経営コンサルタント。

株式会社オトバンク取締役(オーディオブック)全国教室ディベート連盟副理事長等を歴任した。東京大学を卒業後、同大学の助手を経てマッキンゼー・アンド・カンパニーに入社、エレクトロニクス業界のコンサルタントを担当。2000年より、多額の債務を抱えていた日本交通の経営再建に取り組む。主な著書に『君に友達はいらない』『僕は君たちに武器を配りたい』など。

具体的なエンジェル投資家としては、上記のオトバンクや再生エネルギー日本最大手のレノバなどの創業時からの投資をおこなっていることで有名。その目利きは確かで、彼自身、晩年にはかなりの資産家となっている。その辺に関しては関連記事に記載。

関連記事:少子高齢化&財政崩壊のオワコン日本の再生に取り組む。経営者を育てる才能に突出した教育者。瀧本哲史の全著作解説

目次

  • 1 ヒットコンテンツには「仕掛け」がある
  • 2 労働市場でバカは「評価」されない
  • 3 「革新」なきプロジェクトは報われない
  • 4 情報に潜む「企み」を見抜け
  • 5 人間の「価値」は教育で決まる
  • 6 政治は社会を動かす「ゲーム」だ
  • 7 「戦略」を持てない日本人のために

概要

瀧本氏は、マッキンゼーの企業コンサルタントとして活動した後、フリーランスのコンサルタントとして日本交通などの上場企業の再建業務を担当。その後、京都大学の准教授として起業学を教えつつ、エンジェル投資家として活動した。

京都大学時代には、『君に友達はいらない』『僕は君たちに武器を配りたい』という2冊のベストセラーを出し、若手の起業家を中心に人気を得る。

本作はその直後の著作となる。もしかしたら、とても忙しい時期だったのかもしれない。

書き下ろしではなく、エッセイの寄せ集め……しかも内容にまとまりがない……。

本作では、AKBの企業戦略を冒頭で解説して、実際の企業を誰もが楽しむRPGゲームのようにできないのか? という切り口で構成されている。つまり、ガチガチな企業論としては書かれていない。おそらくは、過去二冊の大ヒットによって、さらなる部数を目指したのかもしれない。

また、選挙の戦略などについても書かれており、これまで彼が書いてこなかった内容に関しても、ノウハウや知識の無さに関係なく、積極的に書いている。一見、さまざまな戦略に通じた書籍に思えるが、読んでみると浅い。内容もなんだか繋がりがない……。

そして、単なるエッセイの寄せ集め本ということが次第にわかる。

どうしてこのような残念な本になってしまったのかは謎だが、本来機能するはずであった、新潮社の編集者が何にもしていないのが明白だ。

もしかすると……、売れっ子意識ができてしまった瀧本氏が、珍しく天狗になって変な方向に走ってしまったのか……。などとも感じるが、彼はその後急逝してしまったので、確認のしようがない。

とにかく、本書はダメダメな本だ。クソのクソ。

Q:どんな人が読むべきか?

A:瀧本氏のファン以外は読む必要はない。ファンでも読んで、我慢できるかわからない。

アマゾンで高いレビューをつけている人は、非購入者が多い。

しかも、内容を読んだ形跡が明らかにないものもあり、実に怪しい。たとえ新潮社という大手出版社であっても、このような状態を見ると、いろいろ疑ってしまう。

せっかくこの著者の他の本が気に入って買ったのに、これではがっかりだ。

Q:悪いところを具体的に

A:まとまりはないわけではない。初めはエッセイ集だとわからなかったわけだし、一応、戦略という切り口では書かれているものが多い。

ただ、内容がこの著者にしては幼稚なものが多すぎる

AKB48の戦略はその辺の小学生でも知っているし、もろもろの内容にも彼独自の視点や専門的な内容が一切ない。一般論ばっかりだ。

一番ひどいのは、京都大学の学長選挙をよいしょしている部分。ご自身が京都大学の教員だったこともあり、あまり世間的ではない旧帝国大学の独自のひんまがった学長選挙を正当化しても、それをわざわざ本で読む意味が感じられない。

また、全体的に、日本の大企業の一部の会社の人事制度を論って、それを日本社会全般だというスタンスにも無理がある。

Q:いいところはないのか?

A:無くはない。

日本の地方政治のメカニズムが書かれた部分があり、市議や県議の構造について詳細に書かれた部分がある。時々、この地方政治は汚職を起こして全国的に報道されることが多いが、本来はこのゾーンは、他国はもっとひどいらしい(これは私もいくつか例を知っている)。

だが、そんなこと言われても、だ。

それに、市議、県議は、地元に根ざした後援会や青年会議所との連携も頑張っているところはそれなりに機能しているらしく、日本の地方議員の選挙システムは、他国に比べて選挙での評価的な逆転が現に起きやすいシステムになっているとのこと。

ここが著者的に、日本のいいところだという。地方政治がうまく行きやすいのだと。

だが、あえて言わせてもらうが、例えば今回の岸田文雄氏の総裁選などは、これらの地方議員の得票数が強く影響している。本当に本書は、瀧本氏の馬鹿な面ばっかりが出ている。

Q:本書を良かったと評する人へ

A:本を読んで作家のガチファンになることは勝手だ。

でも、瀧本氏でもこのようにひどい本を出すのをきっちり自覚しておいてほしいと思う。この本は、紛れもなく新潮社の編集者が仕事をサボったクソ本である。

加えて、流通しやすいタイトルをつけるのが上手いから、また厄介だ。

現実の社会では、文句をいう人間はうざがられるが、こういう他人の購買に関することは、匿名でいいので、きちんと意思表示をした方がいいと思う。出版社のサクラだと思われますよ。

もちろん、瀧本氏はほんとにいい本を書いてはいる。

ひとまず、本書を買うのはお勧めしないし、無理やり褒めていたら、もう一度考え直した方がいい。この本は『読む人によって、良くも悪くも〜』みたいな本ではない。

タイトルとURLをコピーしました