さも「やりがいがある」ように見せかけるウソはやめよう。企業マッチングに悩む全ての人に。仕事と幸せの本『仕事は楽しいかね?2』デイル・ドーテン

オーディオブック

こちらはアマゾン・オーディブルやオーディオブックでも読むことができます。

著者紹介

デイル・ドーテン(1950年生まれ)

アリゾナ州立大学大学院(経済学)卒業後、スタンフォード大学大学院で学ぶ。

1980年に若干29歳でマーケティング・リサーチ専門会社、リサーチ・リソーセス(Reserch Resources)を起業。マクドナルド、3M、P&G、コダックなど大手優良企業を顧客に持つ全米でもトップ・レベルの会社にまで成長させる。

1991年、新聞に執筆したコラムが好評を博し、執筆活動を開始。現在米国を代表する人気コラムニスト。氏が執筆するコラムは、 100社以上の新聞社に配信され、毎週1000万人以上に愛読されている。執筆活動のかたわら、企業講演、従業員訓練やキャリア・セミナーを主催し、意思決定論、人材育成、キャリア・アップによる能力開発や成功をテーマに独自の理論を展開している。

目次

第1章 “ほんもの”の上司に出会ったことはあるかね?
第2章 優れた上司は、常にお役所的な体制と戦っている。
第3章 優秀な管理職の基本的な仕事は、管理することじゃない。
第4章 仕事選びの大切な基準は“いまより幸せになれること”なんだ!
第5章 有能な部下は、探すことより探されることのほうがずっと多いんだ。
第6章 労働移動率が二十パーセントの企業のほうが十パーセントの企業よりずっと健全だということもある。
第7章 仕事は楽しくなくちゃだめだ。職場から笑い声が聞こえてこなければ、きみのやり方は間違っているということだろうね。

概要:能力のある人間とは、誰が決めるのか?

前作との違いについて

前作の『仕事は楽しいかね?』は、「人生における挑戦の意味」というテーマがあった。

こちらは、特に企業や独立を目指していなくても、自活して生きていこうとするほぼ全てのビジネスパーソンに対して広く書かれたいわゆる「万能な書籍」として優れていた。

関連記事:Amazonで詐欺師扱いされているが、かなりの良書。昔話風でも、現代経済学がメイン『仕事は楽しいかね?』デイル・ドーテン

それだけではなく『仕事は楽しいかね?』は、企業サイドや経営者サイドのなかなか見えない立場・マインド・考え方にも触れており、例えば投資をしたり、出資をする人への有益な情報を示していて二度美味しいところがあった。

続編『仕事は楽しいかね?2』は、「人の下で働く従業員」に限定した内容

だが、そういう広く書かれた前作に対して、本作の『仕事は楽しいかね?2』は、専門的な書籍としての側面が強い。その専門性とは「人の下で働く」という専門性である。

さも「やりがいがある」仕事であるかのように見せるは、やめよう。ウソはバレる

本書は、前作と同様、主人公サラリーマン謎の経営者で大富豪のマックスの対話で進められる。

大きく異なるのは、主人公サラリーマンは、前作のマックスの助言を聞いて、昇進も昇給も実現し、自分の働く会社を愛し、幸せな人生を進みつつあったと言う点だ。

だが、主人公は管理職としての壁にぶち当たる。

どんなにいい組織を作っても、優秀な社員は引き抜かれ、またかつて能力があった社員がやる気を無くしたりしていく。また、新入社員や中途採用者の企業間の壮絶な取り合いにも悩んでいたのだ。

つまり、中間管理職のマネジメントの苦しみを浴びていたのだ。

具体的な企業名と人名で、組織を変えた人材を紹介する

これに対して、マックスは、今回、具体的なアメリカの大企業の名前を出しながら、優れた企業人の話を始める。優れた経営者の話は簡単だ。だが、マックスの話を聞くと、優れた企業人(マネージャー)たちの話をするのは、かなり難しく、困難であるのがわかる。

前作以上に悩みながら、主人公サラリーマンはマックスに教えをこい続ける

優れた人から多くを学ぶ、ということは、実は誰でもできることかもしれない。

だが、現実のマネジメントの現場で苦しむ人間は、学習する、とか、思考する、と言うだけでは問題は全然解決することはないのだ。では、マックスはこの主人公サラリーマンに何を言ったのか? それに関しての詳しいことは、もちろん、本書を読んでもらいたい。

ヒントは、自分が起点となって「組織の性格」が出来上がることがある、ということ

思いやり配慮ということに関しては、日本でも昇進すると神経質になる

これはアメリカでも同様のことで、マックスはそこに具体的な問題解決の糸口をどんどん見つけ出して、相談者の主人公サラリーマンに提示していく。

とにかく、マックスは自分が知っているあらゆる現場の事例を、どんどん主人公に話していく。日本人の知っているアメリカの大企業から、今はない小さい企業、倒産した企業でさえ、その例として出されていく。その中でわかるのは、マネージャーが起こした行動はうまくいけば、組織の性格としての特色をおびてくるということだ。

このような形で、前回はマックスが、主人公サラリーマンに思考させ、話をさせるシーンが多かったのに対し、続編の『仕事は楽しいかね?2』は、マックスが次々と饒舌に、アメリカの企業話を時間の許す限りに話し尽くすと言う手法をとる。

本のページ数は、前作よりもかなり少ない。が、とても読みにくい。

だが、今回はこのような内容なので、かなり読みにくく、内容が濃いので理解も時間もかかる作りだ。明らかに前作にあったシンプルでポップな側面を放棄して、全く違う趣旨の本を書いたのは、それだけ中間管理職やマネージャー職、人事職の特色がそういう毛色のものだと言うことなのだろう。

私も概要といいつつ、ほとんどその中身のことを書くこともできない。

だが、実際、実務家にとっては、前作よりもこの続編『仕事は楽しいかね?2』の方が、評判がいいのは、こういうところにあるのかもしれない。

Q:マネージャー関連職でも、どんな人が読むべき本か?

A:自分の職場が、大企業でもなく賃金も優位性がなく仕事に面白みが見つけにくく、むしろ今後のキャリアになりにくい、そんな職場のマネージャー関連職に最適な本だといえる。

一見、やれることがほとんどないところに勝機を見出すような、高度な本なのだ。

確かに、本書ではアメリカのありとあらゆる大企業の事例がマックスじいさんの口から話される。だが、そのどれもが、大企業が大企業になる途中の、苦しんでいる零細中小企業時代の逸話だ。

仕事の「やりがい」は人それぞれ。周囲を揺さぶりながら、それを発見するのが大事

人材を口説き落としたり、優秀だと思う人材を大学から紹介してもらうためには、という考え方が本書を読むと、順序的に大間違いだと言うのがわかる。

マッチングとは、実際は「起点がないもの」なのだ。

部下が上司をハンティングするし、上司が部下をハンティングする

これはいかにもアメリカ的なフラットな考え方で、日本人には理解し難いかもしれないが、採用の矢印は常に相互で揺れ動いているもので、一定・安定がないものだと認識して、良くも悪くもあがいていく、というのが、本書の簡単な答えだ。

それの秘訣や具体例を、かけるだけ書いたのが本書だと言っていい。

こちらはアマゾン・オーディブルやオーディオブックでも読むことができます。

タイトルとURLをコピーしました