アイディア重視の起業は成功しない。オワコン日本に逆張りする起業家を支援する『2020年6月30日にまたここで会おう 瀧本哲史伝説の東大講義』

オーディオブック

著者紹介

瀧本哲史(1972〜2019)

日本のエンジェル投資家、経営コンサルタント。株式会社オトバンク取締役(オーディオブック)全国教室ディベート連盟副理事長等を歴任した。東京大学を卒業後、同大学の助手を経てマッキンゼー・アンド・カンパニーに入社、エレクトロニクス業界のコンサルタントを担当。2000年より、多額の債務を抱えていた日本交通の経営再建に取り組む。主な著書に『君に友達はいらない』『僕は君たちに武器を配りたい』など。

目次

  • 第一檄 人のふりした猿にはなるな
  • 第二檄 最重要の学問は「言葉」である
  • 第三檄 世界を変える「学派」をつくれ
  • 第四檄 交渉は「情報戦」
  • 第五檄 人生は「3勝97敗」のゲームだ
  • 第六檄 よき航海をゆけ

概要(ブログ主によるまとめ)

本書は、東京大学の伊藤謝恩ホールで行われた講義を収録した本であり、どちらかと言えばノンフィクションと言える。

講義の概要というと、テーマは『日本の衰退期に日本を逆張りする若者を育てる』。その意図に賛同できる東大生、早稲田大生などの若者を集めて、無料特別講演を開催した。

オワコン日本に逆張りする若者を公募

著者の瀧本氏は、かつて日本のオワコンぶりを嘆いて、日本からの脱出を考えたそうで、いわゆる西村ひろゆき的な海外逃亡を本気で考えていた時期があるらしい。

だが、東京大学の助手を経て、マッキンゼーでコンサルティングのノウハウを取得した後、独立。その後、1000億円をはるかに超える赤字を抱えた日本交通の再建を手がけたときに、『やばいものに逆張り』することに魅力を感じる自分の特性に気が付いたらしく、それがベースで『オワコン日本の再生』を考えるようになったとのこと。

このタイトルにある2020年6月30日は、この講義が行われた2012年6月30日の8年後で、その時に再度講義に参加したメンバーが東大に再集結するという意味である。これは、講演の最後に、瀧本氏が思いつきで言ったことをそのまま本のタイトルにしている。

再集結したいというのは、結果を出して欲しいという著者の思いからであるのは容易に予想できる。講義出席者のうちから『オワコン日本の再生』を再生できそうな優秀な人材が生まれなかった場合、著者の瀧本氏は晴れて西村博之しと同じく、海外逃亡を実行するという裏テーマがあるのだ。

瀧本氏の投資先である「オトバンク」「レノバ(リサイクルワン)」の話は貴重

講義内では、短時間ながら実際マッキンゼーで行った交渉術企業の秘訣エンジェル投資家として投資する企業の選定方法などの裏話を披露している。

そのほかにも会場からの質疑応答(東大生ならではの質問も多い)形式なので、かなりイレギュラーで深い質疑応答もあった。

中でも、既に大手が乱立している分野に、学生起業家として参入したオーディオブック最大手『オトバンク』の根性論的経験談(ANAとの交渉)や、逆に『レノバ』(この講演では旧社名のリサイクルワン)が、ヤクザ利権であった産廃事業に能天気に突入していったエピソードなどは、そういう場内の空気から生まれたところが大きい。

その結果、著者の他の書籍でないような、キツめで、かなり突き放すようなスタンスだが、良い持ち味が出た書籍に本書はまとまっていると感じた。

Q:どんな人が読むべきか?

A:本のタイトルの仰々しさからして、瀧本哲史という人物をある程度知った人しか本書を手に取らないだろう。そういう意味では、ターゲット的な人はかなり限られた本だと思う。

こういう本は、どんな人が読むべきか、的な話がなかなか難しいと思う。

それでも個人的にどんな人が読むべきかと聞かれたら、やはりスタートアップの経営者か、企業家を目指している学生があげられる。

著者の瀧本氏は、エンジェル投資家として活動する傍ら、京都大学で企業論を教え、その流れもあって多くの若手起業家を支援してきた。

本書ではこれまで書いてきた「オトバンク」「レノバ」などに加えて、その他にも具体的な社名が多く語られる。また、それらの起業家たちの悪戦苦闘であったり、成功までの道筋までもが詳細に語られる。これは、他の彼の著作にはないことで、おそらく個人情報的な問題があったのか、これまで著者の口からはなかなか語られなかったことばかりだ。

そういう話を読みた人は読んで損はないと思う。

Q:具体的な例を一部出せないか?

A:瀧本氏の投資先である本書のオーディオブックを出版しているオトバンクレノバ旧リサイクルワン:のちに東証1部上場)の具体的な話を聞けるところは、かなりお得かもしれない。

オトバンクは、既存の大企業(アマゾンや伊藤忠、三菱商事)が既に参入していたオーディオブック市場に13番目くらいに参入した学生ベンチャーでありながら、現在国内シェア1位を独走している。

また、レノバ(この講義ではリサイクルワンとレノバの社名を併用)は、ヤクザの領域であった産廃産業に乗り込み、そこから再生エネルギー最大手となった。この参入に至るエピソードは、環境をよくしたいという良心という大枠の動機と、あとは無知であることも武器であることを指し示す。

同社は、2018年に東証一部に上場し、現在はその好業績を連発して、株価が高値圏で推移し続けるなど投資家界隈でも人気株として知られる。コロナ後は特にESG経営にシフトし、再エネ事業の国内最有力企業として、成長を期待されている。

オトバンクもレノバもアイディア勝負ではなく、既存の強豪やパイオニアがいる中で起業し、市場を席巻した。その企業力の秘訣について、かなりの時間を割いている。

Q:本書の最大のポイントは何か?

A:企業における“アイディア重視の風潮を否定”しているところだろう。

瀧本氏の日本中の起業家を追い続けてきたリアルな感覚として、アイディア重視の企業は成功しないという半ば法則的な確信が本書では強く全面に出ている。

ジョブズもマイクロソフトもよく、日本のNECや富士通、ゼロックス、ジャストシステムの製品をぽパクっただけという文脈で語られることがある。

これらの風潮に関して、瀧本氏は“それは間違った考えだ”と指摘し、その代わりに企業に必要な答えのようなものを示している。経営において、オリジナルのアイディアや特許を生み出すことは、現代はもはや、それほど重要ではないのだ。それがわかる。

オーディオブック版の巻末にある約1時間のボーナストラックにて、本書の編集者対談がついているが、そこに具体的な話が語られている。

その辺に興味がある方は、オーディオブック版を購入することをオススメする。

タイトルとURLをコピーしました