グーグルCEOが直々に語る伝説的人物。日本人が誤解しているコーチングの前提を解説し、凄さをレビュー『1兆ドルコーチ シリコンバレーのレジェンド ビル・キャンベルの成功の教え』

オーディオブック

本書はアマゾンオーディブルで無料で読むこともできます。

ビル・キャンベルとは

 ウィリアム・ヴィンセント・キャンベル Jr.(1940年8月31日 – 2016年4月18日)

アメリカの企業経営者であり、コロンビア大学の理事会の議長およびIntuitの役員会会長。Appleのマーケティング担当副社長兼取締役、 Claris、Intuit、GO CorporationのCEOを歴任。グーグルのラリー・ペイジ、セルゲイ・ブリン、エリック・シュミット、サンダー・ピチャイ、そして、スティーブ・ジョブズ、ジェフ・ベゾス、Twitterのジャック・ドーシーとディック・コストロ、Facebookのシェリル・サンドバーグに対して経営相談役としてコーチした。

著者紹介

エリック・シュミット(1955

アメリカ合衆国の技術者、経営者で、Googleの元CEO。Alphabetの元取締役会長。現在は技術顧問。カーネギーメロン大学、プリンストン大学の理事も務めている。字句解析器生成プログラム lex の共同開発者でもある。ドイツ系アメリカ人。

ジョナサン・ローゼンバーグ

Googleの製品担当シニアバイスプレジデントであり、現在Alphabet Inc.の経営チームと取締役会のアドバイザ。

アラン・イーグル(実質的な執筆者)

2007年グーグル入社。エグゼクティブ・コミュニケーション(経営幹部の広報)担当ディレクター。エリックやジョナサンを含む複数の幹部のためのスピーチ作成のほか、コミュニケーション活動を指揮。ダートマス大学でコンピュータ科学を専攻。ペンシルバニア大学でMBA取得。

前提としての知識:コーチングについて

ぶっちゃけ、日本人にはコンサルタントコーチングの違いはわからない。

簡単にいうと、コンサルタントは相手がクライアントで、対等の意味合いが強いが、コーチングは完全に相手がコーチの下である。コーチの言うことに従わざるおえないのだ。

それは逆に言うと、大企業の社長がコーチングを受けている、というと、場合によっては『あの会社はそんなに経営陣がやばいのか?』と、バカ扱いされる可能性がある。それだけ、コーチングを受けると言うのは、企業にとってリスクがあるし、コーチの責任は重大なのだ。

その前提で、現在の世界最高企業であるGAFAM(日本以外ではFANG)のほぼ全ての企業に強い影響を与えた、ビル・キャンベルの評伝だと考えてほしい。

コーチングの基礎知識

アメリカのコーチングの誕生は1980年代に遡る。

そのころ、グリーンベレーの隊長オペレーション(リーダーが死んだら誰が次のリーダーか?とか、援軍体制が変わったらどう行動を変えるのか?)から、派生して、その戦略メソッドがアメリカンフットボールや水泳、野球などのスポーツに移植された。

そして、それらがさらに発展して、企業の幹部候補育成プログラムとして導入され、本格的にビジネスの分野でも導入されていく。その先駆けとしては、ルー・タイスなどの第一人者がいる。この中に入っているのが、キャンベルである。

コーチングのメソッドを確立したメンターの一人、ルー・タイスはビル・キャンベルと同じく、元フットボールコーチだ

コーチングは米国では常識。よって本書では理論は書かれない

『1兆ドルコーチ』アマゾンレビューでは、この辺の前提が理解されておらず、「理論がわからない」「何をしたのかが見えない」と星を低くつけるレビューアーが非常に多いが、それは間違いである。

米国人は、徴兵制があるためこのコーチングの基礎は誰でも知っているのである。

よって、米国人のエリート層は、ビル・キャンベルの評伝を読みたいというときには、それらよりも実際彼がFANGの中で行ったアクション言動知りたいと思っているのだ。

もちろん、門外不出の彼独自の理論もあるだろうが、当然の前提として、コーチはその部分を簡単には明かすはずがないし、人間関係もあるので、それらを墓場まで持っていくのはほぼ間違いない。

よって、この前提に立って本書を読むべきである。

本書の概要

本書は、スティーブ・ジョブズが起業したアップルの初期CEOのスカリーの補佐として、シリコンバレーでのキャリアをスタートした、ビル・キャンベルの評伝である。

ビル・キャンベルは、アップルのジョセフ・オーウェルの『1984』をもじったあの有名なCM仕掛け人としても活動。やがて対立するジョブズとスカリーの間で、ジョブズのサイドに立つ。

そして、ジョブスがアップルに復帰した1997年以降、本格的に現在のグーグルやマイクロソフト、アマゾンなどに関与していく。

そんな彼の姿が、当事者で本書の著者でもあるアルファベット(グーグル)元CEOエリック・シュミットやグーグル社員、多くの関係者から語られていくのが本書の醍醐味である。

Q:どんな人が読むべきか?

A:先にも語ったが、アメリカのコーチング文化が前提としてわかる人だと思う。

はっきり言って、コーチングの前提がわからないと、意味がない。そして、実際はほとんどの読者がコーチングを全く知らないで読んでおり、単なる鬼教官的な偉人の書籍だと思っているのが、アマゾンレビューで明白になっている。それは全く違う。かなり高度な本だ。
(このブログの程度でも十分だと思う)

Q:読んでみてどう思ったか?

A:本書を読むと、ビル・キャンベル自身が実は大したコーチではないのがわかる。が、彼の何が凄いのかと言うと、それは後のFANG + M(Facebook、アマゾン、グーグル、アップル、マイクロソフト)に特化した、数々の特徴を持っていることだろう。

それはここでは語れないが、彼は実にハイテク産業の特徴を熟知していると言っていい。また、ハイテク産業特有の人事にも造形があるのがみて取れる。

Q:日本でなぜ、彼のような存在がいないのか?

A:おそらく日本のIT企業家が、過剰に自由主義を心棒しているからだと思う。

本書を読むと、シリコンバレーが実は軍隊発祥(www.を開発したのは米国空軍)で、人間も人事制度もモロ軍隊だというのがはっきりとわかる。序列も上下関係、人間関係も、軍隊由来だ。

だからこそ、世界を支配すると言う目的を、業界全体が共有できるのだろう。

この辺が、本書でキャンベルを通して、明らかにされる。

Q:本書を読んでどうするべきか?

A:まねるべきではないし、無理だと思う。

アメリカのIT産業のベースが軍隊である以上、日本のIT企業の前提や常識や未来重ねることは無理である。そういう現実的なものも本書から学べる。

本書によって日本人がやるべきは、日本人にしかないスタイルの追求だと思うようになるだろう。

本書はアマゾンオーディブルで無料で読むこともできます。

タイトルとURLをコピーしました