貧困化に怯える、京大医学部生に教える交渉術。給与交渉や値切りにも抜群の即効性『武器としての交渉思考』瀧本哲史

オーディオブック

著者紹介

瀧本哲史(1972〜2019)

日本のエンジェル投資家、経営コンサルタント。

株式会社オトバンク取締役(オーディオブック)、全国教室ディベート連盟副理事長等を歴任した。東京大学を卒業後、同大学の助手を経てマッキンゼー・アンド・カンパニーに入社、エレクトロニクス業界のコンサルタントを担当。2000年より、多額の債務を抱えていた日本交通の経営再建に取り組む。エンジェル投資家として、レノバやオトバンクなどの企業を育てる。

目次

  • ガイダンス なぜ、いま「交渉」について学ぶ必要があるのか?
  • 1時間目 大切なのは「ロマン」と「ソロバン」
  • 2時間目 自分の立場ではなく、相手の「利害」に焦点を当てる
  • 3時間目 「バトナ」は最強の武器
  • 4時間目 「アンカリング」と「譲歩」を使いこなせ
  • 5時間目 「非合理的な人間」とどう向き合うか?
  • 6時間目 自分自身の「宿題」をやろう

概要(ブログ主の勝手なまとめ)

京大生でもOBはどんどん貧困化している

本書はそもそもが京都大学で行われた交渉論の授業である。その授業は、京大生であれば誰でも受講できる科目だったために人気化した。そして、受講生の中に医学部生が多かった。

そこからさまざまな展開があり、書籍化にして一般人にも売り出そうとしたという本だ。

交渉術を学ばずに経済大国になった日本の弊害

日本人は、経済成長してきた親世代が、なぜか自分ちの子供に自分の力で金を稼ぐことを、バブル崩壊後ずっと否定してきた。

その影響が、初等教育に今大きく出ており、日本の弱体化を招いていると言われている。これにさらに理系教育を否定し、文化教育に比重を置きすぎた“ゆとり教育”が、追い討ちをかけ、経済の劣化が進んだ。気がつけば、日本は昔のように技術大国ではなくなり、何かを生み出す知力も、環境を整える資本もないという状況になってしまった。

本書では、準備体操的な意味で、この前提を最初の方で語っていく。

交渉術の前提は“お金で苦労する”ということ

金銭の本当の価値をどうにかして、若いうちに知っておかなければいけない。

金銭は幸せとは直接関係ないかもしれないが、なければ確実に不幸になる。

その最後のチャンスが、大学時代だと著者は考えた。そこから生まれたのが本書である。

同書は、東日本大震災後の社会変革を機敏に感じた、著者によって2012年に原本が発行された。本来は、京都大学の学生を限定して構成された門外不出の内容であった。瀧本哲史は、東日本大震災によって、日本政府の弱体化が露呈し、日本の経済的影響力が失われると予見した。

ここで語られる内容はいずれも、交渉術としては基本的なことばかりだ

なので、前線で活躍している人や、現役のコンサルタントやコーチングをしている人には不要なものかもしれない。だが、そもそも知らない人や自信がない人は、読むべき書籍である。

Q:どのような人が読むべきか?

A:一般人全般だと思う。

交渉とはいえ、非常に噛み砕かれた18歳の学生に向けた説明なので、これでわからなかったら社会人失格の運転免許書試験並みのレベルだ。

なのに、効果としては、給料交渉から量販店での値引きなどまでも実に多彩な使い道がある。

それに、ここで書かれていることは、自己防衛知識としても必須だと思う。

Q:本書を読むメリットとデメリットは何か?

A:デメリットは、ほぼない。

あえていうなら、経営者はアンカリングバトナという、用語は知らなくても、こういう交渉術は全て把握していて当然ということは十分あり得ると思う。なので、無駄だということはありえる。

しかしながら、アンカリングバトナという用語として、世界的な共通理解があるという事実を知るのは価値がある。この二つの用語は、きな臭く見えるかもしれないが、あなどれない。

また、5時間目の『非合理的な人間と向き合う』は、非常に優れた箇所で、彼自身の体験談がベースとなっており、未だ誰かが知識化を試みていない重要なものが書かれている。

Q:カリスマ扱いされている瀧本哲史について

A:実は私は今回、この瀧本哲史という人物を非常に警戒して読んだ。

眉唾な人物だと思っていた。

この手の人脈は、海外の日本で知られていない知識を、ただ単に横流しをしているか、意味のないことを過剰に難しく思わせぶりに流布しているケースが多かったからだ。

だが、その予想は見事に外れた。

私は、この本を読んだ後、彼の書籍を3冊買っている。

後ほど、順番にレビューしていきたいと思っている。

Q:なぜ、日本人は交渉が下手なのか?

A:一般的には、戦後からの急激な経済発展で、昭和40年代以降の世代がそれに反発した風潮があると言われている。1980年以降、清貧と貞潔の物語が広く好まれるようになったのもこのせいだと言われている。

だが、私は、日本人がきちんと高度成長をどうして日本人が起こす必要があったのか? を理解しないまま、甘えに走っただけだと思っている。

清貧と貞潔は、とても楽だ。なぜから、何にもしないで達成できるから。

日本人はいつしか他人のお金(親、助成金、会社のお金)を頼るようになった。

もっと簡単にいうと、文句をいうだけでお金をもらえた時代があった。

これが、交渉に必要な「相手のことを考える」というベースを、日本人から奪ったんだとと思う。

瀧本氏の本を読むと、この「相手のことを考える」という思想があるだけで、十分に交渉ができるようになることがわかる。逆にいえばここが日本人に欠けてしまったのだ。彼のような知識人が、丁寧でわかりやすい言葉を、親切な態度で示してくれるのは、相当ありがたいことだと思う。

タイトルとURLをコピーしました