著者紹介

ジェフリー・ムーア(1946〜)
キャズム理論の創始者として知られるマーケティングの世界的権威。ベンチャー投資家でもある。
ポーランド出身。スタンフォード大学でアメリカ文学の学士号を取得し(1967年)、ワシントン大学で英文学の博士号を取得(1974年)。ミシガン州オリベット大学に勤務した後、家族をカリフォルニアで、企業トレーナーとテクノロジー会社のエグゼクティブアシスタントとして活動を始める。
主な著作
『キャズム』(1991、1999、2014(本書Ver.2の底本))
『トルネード キャズムを越え、「超成長」を手に入れるマーケティング戦略』(1995)
『ライフサイクル イノベーション』(2000)
『エスケープ・ベロシティ~キャズムを埋める成長戦略』(2011)
『ゾーンマネジメント 破壊的変化の中で生き残る策と手順』(2015)など
概要(ブログ主の勝手なまとめ)

キャズム(深い溝:上記の図の赤と緑の間のスキマ)で、90%以上の新興企業は頓挫する
キャズムとは、企業が成長する上で:どうしても避けられない悶絶するゾーン:とも呼べる時期で、この時期には以下のような状態におちいる。
- 売り上げや業績の上昇が落ち着き、停滞期が起きる
- ライバル企業が登場する
- 古い勢力から抵抗を受ける
ちなみに、キャズムを「越えられなかった企業」と「超えた企業」は以下の通り
キャズムを越えられなかった企業
- グルーポン(割引チケット共有サイト:会員制サイト)
- バーガーキング(バーガーチェーン)
- ヤフー(検索エンジン:米国)
- クラブハウス(音声アプリ)
- ネットスケープ(インターネットブラウザ)
- セグウェイ(Segway Inc 自動運転二輪車)
キャズムを越えた企業
- グーグル(検索エンジン・インターネットブラウザ)
- アマゾン(Eコマース)
- マクドナルド(バーガーチェーン)
- フェイスブック(会員制サイト)
- テスラ(EVメーカー)
以上をざっと見ると、キャズム理論がいかに重要であるかがわかるだろう。
また、この理論を的確に把握できると、現在のハイパーグロース市場での、例えばクラウドストライク、オクタ、ドキュサイン、スノーフレーク、airbib、weworkといった銘柄のうち、テンバガーを見分ける能力も、必然的に身につくことになる。
要は、新興企業の経営判断の書籍でありながら、グロース株の優良投資家に同時になれるのだ。
キャズムを経験しない企業も存在する
ただし、本書のキャズム理論というのはあくまで「競合がある分野」「既存産業」「新旧入れ替わり産業」というのがベースである。逆にいうと、キャズムを経験しない企業もあるということだ。
キャズムを経験しなかった企業
- マイクロソフト
- YouTube(現:アルファベット)
- アマゾン
- 任天堂(ソニーのプレステはキャズムを越えた製品である)
つまり、これらの企業は、市場に登場した最初の10年くらいの間、ずっと唯一無二の存在であり、そのまま市場規模が増幅し、安定企業のまま今日に至っているわけである。
競合の存在が市場を大きくする:キャズム理論の前提
これらのことから本書の本質を語ると、ようは安定企業が誕生する場合、
1:市場が最初からそれなりに大きくなくてはならない(=拡大の見込みがある)
2:競合に打ち勝つ過程で、新しい技術を毛嫌いする保守的な人にも受け入れられる
という二つのポイントが存在している。
つまり、キャズムを経験しなかったマイクロソフトや任天堂などの天上天下唯我独尊状態は、キャズム理論ではなく、むしろある程度発明時代が進んだ(終了した)これからの現代において、このキャズム理論はますます強固に市場に受け止められるということになる。
Q:どんな人が読むべきか?
A:競争時代に生きるすべての人が対象だと思う。
例えば、いい決算を出し続け、勝ち続けている企業があったとする。だが、その企業でさえも、いわゆる業界のデファクトスタンダード(業界標準)に慣れないケースがある。
それが、このキャズムを越えられなかった企業ということになる。
ここが、長らく人間の産業史において最大の謎であった。
ここを解き明かしたのがこのキャズム理論であり、それは逆にいうと、長期間での競争で何が大事だったのかと言うことを指し示してくれる。これは、ある意味、競争時代の本質である。
答えは、簡単で”興味のない層(一般人の無能層)”と“反発層(保守派)”を取り込むことの重要性ということになり、通常の「競争意識」という凝り固まった考えを持っている人間には、到底思い付かないような真理が、このキャズムという本には書かれている。
Q:グロース株ホルダーにも有効ということだが。
A:もちろんである。
というか、グロース株投資に重要な考えを網羅している書籍なんて、逆にいうと本書しかないとさえ言える。バークシャー・ハザウェイのバフェットやチャーリー・マンガーは、どう考えてもこのキャズム理論を、天然で知っていたとしか思えない。
そういう意味で、例えば決算中心主義で優れたグロース株投資成績を上げる、広瀬隆雄・キャシーウッドのような人物でさえ、最後の最後は、このキャズム理論に敗れることを意味する。
キャズム理論は「流動的」で “途中からしか判断できないもの”
だが、このキャズム理論というのは、最初から勝者が判別できないという欠点がある。
むしろ、かなり遅れてやっと、勝者がわかる、という理論なのだ。
だから、このキャズム理論を投資家が使うときは、一部のバフェットのような目利きが最初から使えるケースがあるが、主に一般人が、高精度で使えるようになるのは『損切り』局面だと思う。
ただし、何度も言うがキャズム理論は“目利き”を育てるのにも必須である。
即効性を求めるなら、損切り局面を念頭に本書を読んでみることをお勧めする。きっとそれならすぐに効果が出ることだろう。