投資と映画資金・情報・期間が足りない新人監督が見習うべき作品。破綻・設定の問題を隠しても、国際的な評価『PLAN 75』早川千絵(総監修:是枝裕和) インディペンデントの作家を、壊して、乗っ取りをしてくる背景に、いわゆるプロフェッショナリズムがあると思う。それは、指示に従ってくれないプロ意識の高いスタッフであったり、資金集めをする人々の「これじゃあ、客が入らない」という圧力が関係している。 2023.09.22投資と映画映画制作雑感
投資と映画演出は濱口竜介より上。大衆化に挑むが、脚本の緻密さに乏しく、ミスキャストも。でも音環境へのこだわりを評価『ケイコ 目を澄ませて』三宅 唱 映像関係の仕事をしていたり、映画を監督したことがある人間からすると、三宅 唱は、その濱口竜介の数倍の演出力を持っていて、それはおそらく濱口竜介監督もわかっていると思う(だからインタビューでいつも彼は下手に出る)。そもそも素質が三宅 唱監督の方が全然上で、その差はインディーズの頃から全く埋まっていない。この関係は実は、15年ぐらい続いている。 2023.09.11投資と映画映画制作
投資スキャンダル手法・権力掌握は労働運動から学ぶ。日本会議、安倍晋三らに引き継がれたノウハウ『国商 最後のフィクサー葛西敬之』森 功 私はどちらかと言うと途中から「パワーゲームの教則本だと思って読む」感じで、のめり込んでいった。そう言う意味で、日々社内の人間関係などで疲れている人に対して、癒し効果だったりとか、勉強になる面があると思う。 2023.09.02投資書評