こちらはアマゾンオーディブルとオーディオブックで読むことができます。
著者紹介

スコット・ギャロウェイ(1964〜)
ニューヨーク大学スターン経営大学院教授。ブランド戦略とデジタルマーケティングを教える。特にブランド戦略の専門家として著名で、起業家としてL2(ブランド情報分析会社)、Red Envelope、Prophetなど9の会社を起業。ニューヨーク・タイムズ、ゲートウェイ・コンピュータなどの役員も歴任。クレイトン・クリステンセン(『イノベーションのジレンマ』著者)、リンダ・グラットン(『ライフ・シフト』著者)らとともに「世界最高のビジネススクール教授50人」に選出。
本書『the four GAFA 四騎士が創り変えた世界』は20万部のベストセラーになり、「ビジネス書大賞2019 読者賞」「読者が選ぶビジネス書グランプリ2019 総合第1位」の2冠を達成、日本にGAFAという言葉を定着させた。
プライベートでは、Twitter社の株を自腹で買い、株主総会に出席し、自分を役員にするように働きかけたり、ニューヨーク・タイムズの役員として社長の交代に動くなど、モノ言う投資家としての面も強く持つ。グーグル、アマゾン、マイクロソフト、アップル、フェイスブックの研究は長期に渡る。
目次
- 1章 GAFA――世界を創り変えた四騎士
- 2章 アマゾン――1兆ドルに最も近い巨人
- 3章 アップル――ジョブズという教祖を崇める宗教
- 4章 フェイスブック――人類の1/4をつなげた怪物
- 5章 グーグル――全知全能で無慈悲な神
- 6章 四騎士は「ペテン師」から成り上がった
- 7章 脳・心・性器を標的にする四騎士
- 8章 四騎士が共有する「覇権の8遺伝子」
- 9章 NEXT GAFA――第五の騎士は誰なのか
- 10章 GAFA「以後」の世界で生き残るための武器
- 11章 少数の支配者と多数の農奴が生きる世界
本書で分析される企業
グーグル、フェイスブック、マイクロソフト、アマゾン、アップル、ウーバー(かなり深い)、テスラ、Airbnb、アリババ(かなりの量の分析がある)、ルイ・ヴィトン、ヤフー、WeWorkなど
概要
本書は、GAFAの悪の側面を深く分析して世に広めた書籍として知られる。
だが、実態は、著者であるスコット・ギャロウェイが教えるニューヨーク大学の学生に対し、間違った就職や起業をしないように、先んじてGAFAの分析をしておく、というものだ。
日本ではそのほとんどの情報が知られていなかった。
だが、アメリカではおそらく、これらのGAFAの恐怖の側面は、企業に就職したり、起業したりすることで、徐々にわかってくるものだろう。しかし、それでは遅いのだ。
スコット・ギャロウェイのGAFA分析について
本書では、アマゾン、アップル、フェイスブック、グーグルの順で登場する。これは、実は著者が抱く恐怖の逆の順番であると言える。つまり、恐怖度で並び直すとこうなる。
- グーグル(神で、一番恐ろしい企業、個人情報を隠し持っている説)
- フェイスブック(親密な人間関係を切り売り)
- アップル(IT機器をヴィトンの鞄のように売る・グーグルに抵抗)
- アマゾン(アリババ等いずれライバルが出現する。でもビジネスの最大の敵)
かつて市場独占した老舗企業の凋落:ニューヨークタイムズ&マイクロソフト
本書にはGAFAの情報だけではなく、それ以外にも読み応えがある箇所がある。
それが、ニューヨークタイムズとマイクロソフトに関する記述である。
特にニューヨークタイムズは、ギャロウェイが買収提案など出来る取締役としての食い込み経験から、ものすごい情報量が引き出されている。企業のコンプライアンス、伝統、人事の面で、ここ最近では最高の読み物だ。
また、今ではGAFA+Mとして復活し、TEAMS(旧スカイプから買収した機能で開発)やアジュール(クラウドソーシング)などが再起のシンボルになりつつあるマイクロソフトの1990〜2000年代の凋落についても、実に興味深い経験談が書かれている。
食われる起業・起業を見抜け!気付け!
本書の後半では、GAFAの次に5銃士目として食い込む企業の分析が行われる。
これは、ギャロウェイの意見を読むというよりは、彼のコンサルタント的な視座と、読者自らのグロース企業を見る目を養うのに、とても有効な箇所だ。
特に、経営者が有能だったがダメなウーバーや、中国企業の特徴を描写しきったアリババの分析は必見。と同時に、どういう風に企業の機能が好転すれば、将来を変えることができるかについても書かれており、その解決策の見出し方がミソとなっている。
この箇所を読むにあたって、著者のギャロウェイは、自分が5〜10年で最高の起業家になれても、20年でクソの起業家になってしまう、ある種の将来思考も書いている。
新興企業は、その日々の泥んこ試合がベースだが、それでも世界経済の将来、アメリカの国民性や貧民や金持ちのマインドがいかに大事かがわかる。ここらががっちりしていれば、将来は明るい。
そして、それを恐ろしいレベルでGAFAのいずれもがクリアしてきたことについても語られる。
Q:どのような人が読むべきか?
A:読者ターゲットについては、2種類の考え方があると思っている。
- GAFAの裏テーマ・恐怖を正確に知る(40歳以上の読者)
- GAFAとの共存や次の時代を読み解く(20代前後の読者)
という感じだ。40代以上の人間には、特にこの本の恐怖の側面が際立って伝わるだろう。また、このような限りなく将来が見えない中での子育ての不安なども掻き立てられる。
アメリカという国が、いかに行き当たりばったりで、放置主義かが書かれ、その狂気的な未来が裏テーマとなっているからだ。そこから逆算するに、テック企業をボコボコにして国有化にカジをシフトした中国政府が、やはり正しい感じもしてくる。
ただ、若い世代が読むと自体は反転する。
過去を知らない人間たちにとっては、GAFAは疑う対象ではない。
だとしたら、何をするべきなのか、そういう話の方が大事になってくるし、実際、この本は他のどの本よりもそういう“今後のこと”が書かれている。
Q:GAFAが崩れるとアメリカが崩れることへの不安感が、若い世代の間で話題になっていて、この本と連動しているようだが。
A:昔、ニフティ・フィフティ銘柄という考え方があった。
関連記事:ニフティ・フィフティとは
これは、ごく少数の企業が、市場と株価を支えている、という考え方で、1960年代にその特定銘柄を買っておけば、その後は安泰だ、という思考を作り出した。
だが、これは現在では笑い物にされており、実際そのニフティ・フィフティ銘柄は衰退・倒産しており、現在は残っていない。少数寡占のトレンドは、1970年代のニクソンショックに関連した、アメリカ国債の金利の上昇によってあっさり終わった。
現代のアメリカは再びこのニフティ・フィフティ状態、に陥っている。そして、これからアメリカ国債の金利の上昇が始まる。
関連記事:米FRB 量的緩和策 前倒しで終了へ 来年3回の利上げを想定
確かに、本書をニフティ・フィフティ≒(ニアイコール)GAFAの側面で捉えることもでき、そうなると全く違うメッセージを持つ本となる。
それはどういうことかというと、GAFA解体・崩壊論説につながるのだ。
関連記事:本気でGAFA解体へ…バイデン政権「反独占最強布陣」とその思想
果たして、アメリカ政府がGAFAを解体できるほど力を持っているのか?という疑問も出てきて、逆に怖いが、そもそもこの本は影響として「GAFA解体論説」を後押ししているのも確かだ。
そしてえてしてこのような寡占企業は、内側から腐る。それは金利上昇のせいかもしれないし、社員たちの高給による腐敗かもしれないし、ビジネスの流れかもしれない。
そうなるとどんなことになるのか?
それは、株式市場の大混乱である。
1970年代にニフティフィフティ市場が崩壊してから、アメリカの株式市場は長期に渡って低迷し、とんでもないことになった。ニフティフィフティ銘柄だけではなく、その影響の及ぶ範囲はとてつもなく広く、広範囲で、それをGAFAに置き換えると何倍も規模となるのは間違いない。
この本には、残念ながらそれについてはあまり書かれていない。ただ、次作の『GAFA next stage』には関係している記述がいくつかあるので、機会があったら触れてみたい。
こちらはアマゾンオーディブルとオーディオブックで読むことができます。